エントップ意味とは?MBTI診断での特徴は何?ということでご説明していきます。
友達の会話で「やっぱりあんたエントップだよね〜」などと聞こえてきて、エントップ意味とはなんだ!?と思った方がいるのでは。
このエントップとは、MBTI診断といういわゆる性格テストに関する用語なのですがどういうことなのでしょうか。
「MBTIって聞いたことはあるけど、よく分からない!」という方にエントップがどんな特徴を持った性格の人なのかも含めてご説明していきますね!
Contents
エントップ意味とは?
エントップの意味とは、MBTI診断のENTPという性格分類のことです。
シンプルにEN(えん)TP(とっぷ)とアルファベットをくだけた日本語読みした言葉ですね。
語呂の良さからかなり定着した呼び方になっております。
エントップの元ネタのMBTI診断とは?
エントップ(ENTP)の元ネタである、MBTI診断とはなんでしょうか。
MBTI診断とは16種類に分類される性格検査のことです。
MBTI診断は正式な資格を持つ専門家による対面診断から、ネットサイトで気軽に受けられるものまであります。
韓国のアイドルがよく話題にしていたことで、流行ったとされています。
日本でも特にZ世代など若い人達が自己紹介の一つとして、自分のMBTIのタイプを話すことがよくありますね。
MBTI診断の分類とは?
MBTI診断の分類は4つの要素と、2つの指標によって16のタイプに分類されます。
要素 | 指標① | 指標② |
興味関心の方向 | E(外向型) | I(内向型) |
ものの見方 | S(感覚型) | N(直感型) |
判断の仕方 | T(思考型) | F(感情型) |
外界への接し方 | P(知覚型) | J(判断型) |
この16パターンの組み合わせによって、その人がどんな性格か診断されます。
100問ほどある質問に答えていき、組み合わせを決定していくものが多いですね。
エントップのMBTI診断での特徴は何?
エントップ(ENTP)のMBTI診断での特徴は何なのでしょうか。
前項に表に当てはめると、ENTPは、
- 興味関心の方向 E(外向型)
- ものの見方 N(直感型)
- 判断の仕方 T(思考型)
- 外界への接し方 P(知覚型)
という組み合わせのタイプの人になります。
これだけでも大まかなその人の特徴というのは分かりますね。
MBTIではエントップ(ENTP)は「討論者」という名称でも呼ばれ、詳しい性格が説明されます。
エントップ(ENTP)討論者の特徴は?
エントップ(ENTP)討論者の特徴は、
- 頭の回転が速い上に大胆な気質の持ち主で、迷わず現状に異議を唱えるタイプ
- 相手が誰であっても、またどんな内容であっても、反対意見を述べることに躊躇しない
- 議論することが何よりも大好きで、賛否の分かれるトピックに会話が進めば進むほど、面白いと感じる
- 好奇心旺盛かつ博識で、遊び心もユーモアもあり、一緒にいるととても楽しい人
- “楽しいこと”の定義が多くの人とは異なり、熱い論戦を好む
さらに詳しくは16personalitiesのサイト(※ネット上で気軽にMBTI診断ができます)などをご参照ください。
まとめ
エントップ意味とは?MBTI診断での特徴は何?ということでご説明させていただきました。
エントップ意味とは、MBTI診断という性格検査の分類パターンの一つです。
アルファベット4文字でENTPと呼ばれるため、くだけた日本語読みでエントップという言い方が定着したと思われます。
エントップ(ENTP)討論者の特徴に関しても簡単にまとめさせていただきました。
若者の間で根強く流行っているMBTI診断をあなたも試してみてはいかがでしょうか。
もしかしてあなたもエントップかもしれませんよ。
コメント