万博2025は紙の地図がない?印刷して準備が必要って本当なのか。
いよいよ開催しましたが、何かと課題が噴出している大阪・関西万博2025。
会場に来場者を招いて実施された「テストラン」(リハーサル)でも、いろいろな問題が浮き彫りになっていましたね。
その一つとして、テーマパークなどでよく無料で配布されるような無料の会場マップ(いわゆる紙の地図)がないのではとの指摘があります。
そうすると印刷するなどして準備する必要があるのかな・・
気になるポイント、見通しについて調査してまとめました!
Contents
万博2025は紙の地図がない?
🕰️ #ミャクミャクの大冒険 🏯
ミャクミャクが浮世絵の世界にタイムスリップ⁉️
大急ぎで会場に向かい旅をしてきたミャクミャク💨ついに #大阪・関西万博 会場の夢洲に到着✨
世界最大の木造建築物の #大屋根リング など会場の様子も!
大阪・関西万博はいよいよ4月13日(日)開幕🎊#EXPO2025 pic.twitter.com/xuqbYYhwai— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) April 2, 2025
万博2025の公式ホームページによれば、会場内の基本的な情報を掲載したマップ(EXPO2025公式マップ)が準備されています。
しかしながら、
SDGsの観点から、会場内での無料配布はしておりません。
ということがはっきりと記載されています(2025年4月12日現在)。
その代わりとしてさまざまな形式の他のマップを使用することができるようですので、それぞれ詳しく見ていきましょう!
万博2025はデジタルマップがある
紙の地図の無料配布がない代わりに、万博2025ホームページではWEB上のデジタルマップ活用を提案しています。
これは個人のスマホなどでサイトにアクセスして使う必要がありますね。
デジタルマップの利点としては、目的のパビリオンやグルメ、トイレなどの項目でフィルターをかけて表示させたりすることができます。
しかしながらテストランで実際に使用した人たちからは「動作が重くてストレス」「操作性が悪くて見づらい」など不満の声が多く聞かれました。
デジタルマップ使用にはスマホの充電にも注意
デジタルマップを使用するにはスマホやタブレットなどが必要になります。
忘れずに持参するようにしましょう。
さらに万博2025会場にはスマホの充電スポットがありませんので、モバイルバッテリーもあると安心ですね。
ちなみに料金の支払いも基本キャッシュレスのみということでスマホはまさに命綱・・
\ おしゃれモバイルバッテリー /
>>楽天市場で見てみる<<
万博2025は公式マップ以外の紙の地図がある?
万博2025のインフォメーションセンターでは、「バリアフリーマップ」「センサリーマップ」といった紙の地図は無料でもらえるようです。
ただこれらは特殊な事情の方々が必要な情報を中心に載っているもので、パビリオンやショップなどの情報はかなり薄いもの。
会場全体を把握することはできるので役には立ちそうですが、使いづらいですね。
万博2025は有料の紙の地図がある?
インフォメーションセンターでは、デジタルマップと同様の情報が記載された「EXPO2025公式マップ」が有料で販売されていました。
装丁はA2の大きなサイズでとても見やすいものです。
お金がかかってしまいますが、どうしても紙の地図を参考に移動したい人は購入を検討すると良いでしょう。
また記念品として購入するというとらえ方でも良いかもしれません。
万博2025は紙の地図が今後用意される可能性がある?
「テストラン」(リハーサル)では紙の地図がありませんでしたが、今後本番では用意される可能性があります。
不満の声が多かったせいか、吉村大阪府知事が紙の地図を作成するよう指示したようです。
とは言えこの直前での指示なので、本番開始に間に合うのか?充分な部数が用意できるのかなど、安心はできないですね。
万博2025は紙の地図を印刷して準備が必要?
/
「Expo 2025 公式マップ」を大公開🗺
\観覧ルートを決める時の参考に!
ぜひチェックしてね😊印刷はこちらから👇https://t.co/zx3YY9jmlG
※来場前に印刷してね!
※SDGsの観点から、会場内での無料配布は行っておりません。#EXPO2025 #万博はじまります #大阪・関西万博 pic.twitter.com/eoQvNZcdWG— Expo2025 大阪・関西万博 (@expo2025_japan) April 3, 2025
WEBのデジタルマップ活用やバリアフリーマップ・センサリーマップでの代用、有料の公式マップ購入などすれば地図を入手可能です。
ただ万全に準備して臨みたい方は、事前に紙の地図を印刷して準備するのが良いでしょう。
万博2025の公式ホームページで印刷用のデータがアップされているのでチェックしてみて下さい!
まとめ
万博2025は紙の地図がない?印刷して準備が必要というのは本当か、調査してまとめさせていただきました。
万博2025ではSDGsの観点から、紙の地図の無料配布がないです。
その代わりとして、WEB上のデジタルマップ活用・バリアフリーマップやセンサリーマップで代用・有料のEXPO2025公式マップ購入などができることをお伝えしました。
紙の地図は万博2025の公式ホームページから印刷して準備することができます。
万全の状態で臨みたい方は活用すると良いでしょう。
紙の地図の無料配布に関しては不満の声が多いため、どこかのタイミングで会場内に用意される可能性もありますね。
貴重なイベントなので、できることはしっかり準備して大いに楽しみましょう!
コメント