耳スピは音漏れしないのか、静かな電車でも大丈夫なのかまとめた記事です。
耳をふさがずに装着できるイヤホンとして話題の耳スピ。
斎藤工さんなど有名人のCMもよく目にしますよね。
耳をふさがないので人の話し声も聞くことができて良いですが、音漏れしないのか気になりませんか。
静かな電車などのシチュエーションで安心して使うことはできるのでしょうか。
徹底調査してまとめてみました!
\ CMでも話題の耳スピ/
【 nwm DOTS MBE002 】
\2025/5/16 まで楽天ポイント10倍/
>>nwm楽天市場 公式店へ<<
Contents
耳スピは音漏れしない?
耳スピはNTTの「PSZ技術」を搭載しており、高いレベルで音漏れを抑制することができます。
オープンイヤー型という耳をふさがないイヤホンは音漏れが弱点でしたが、この技術により気にならないくらいの静かさを実現しているのです。
なぜ音漏れを抑えることができるのか、その理由をさらにご紹介していきますね。
耳スピが音漏れしない理由のPSZ技術とは何?
耳スピが搭載している、PSZ技術とはどんなものなのでしょうか。
PSZ(パーソナライズドサウンドゾーン)技術は、出る音(正相)に対して逆位相の音波をぶつけることで、音波同士を打ち消すというNTT独自の技術です。
いわゆるノイズキャンセリングのような仕組みが備わっているイメージ。
そのため周囲への音漏れを最小限に抑え、気兼ねなく楽しめるイヤホンになっています。
耳スピが音漏れしない理由は骨伝導ではない?
音漏れしない技術というと骨伝導が思い浮かびます。
前述した通り、耳スピが音漏れしない理由はPSZという技術で、骨伝導とは全く異なっています。
骨伝導では伝達が振動を介して行われるため、低音域の音質が弱くなる欠点が指摘されおり、PSZ技術の方が音質が良いとの見解もあります。
\ 高音質&最小限の音漏れ /
【 nwm DOTS MBE002 】
\2025/5/16 まで楽天ポイント10倍/
>>nwm楽天市場 公式店へ<<
耳スピは静かな電車でも大丈夫?
耳スピには音漏れを最小限に抑える技術が備わっておりますが、静かな電車で使用しても大丈夫なレベルなのでしょうか。
調査してみますと、耳スピは音漏れが「気になる」「気にならない」両方の意見がありました。
大丈夫かどうかは個人差や使用の仕方、環境にもよると言えます。
そういったことも含めて詳しく見ていきましょう!
耳スピは静かな電車では音漏れが気になるという声
外で(電車で)耳スピ使ってるオジサンおって、めっちゃ音漏れ激しくてしかも俺がド世代の90sJPOPばっか流してて、起きてたら教えてあげたかったんだけど寝てたからなんかそっとしておいた。
耳スピは音漏れ前提だから外で使う人は気をつけなはれ…
— イトキン(CHROTO) (@itokin_chroto) March 8, 2025
電車で耳スピを使用している人の音漏れが気になったという声があります。
最新技術とはいえ、完全に周囲の音を打ち消しているのではない点は注意が必要です。
静まり返った電車ではボリュームには気を使った方が良いかもしれません。
耳スピは静かな電車でも音漏れが気にならないという声
耳スピ 電車の中で聴いてみたが聞き流す程度の音量なら音漏れ殆どしない。隣に座ってた人は爆睡してたので聞こえてなかったかと。ヘヴィメタルを大きめの音で聞くとさすがにシャカシャカ音がするがそもそも周りの音は聞こえる状態なのであくまで聞き流す用か。散歩にはいいかも。 pic.twitter.com/18ytAa1GXc
— gyuzo (@gyuzo_gtrn) September 20, 2024
耳スピは聞き流す程度の音量なら音漏れはほとんど気にならないという意見も。
また聴く音楽のジャンルによっても変わってくるのではないでしょうか。
ヘヴィメタルなど爆音前提の曲はさすがにシャカシャカしてしまうようですね。
好きな曲をガッツリ集中して聞きたい時は、迷惑のかからない部屋で聴いた方が良さそうです。
まとめ
耳スピは音漏れしないのか、静かな電車でも大丈夫なのか調査してお伝えさせていただきました。
耳スピは骨伝導とは異なる最新技術により、音漏れを最小限に抑えることができます。
耳をふさがないオープンイヤー型のイヤホンの弱点をカバーした製品です。
とは言え、静かな電車といったシチュエーションでも大丈夫なのか調べてみると「気になる」「気にならない」とどちらの意見もありました。
音量や聴く音楽のジャンルなどによっては、騒がしい音漏れに感じてしまうケースもありそうです。
耳スピは完璧に音漏れが防げるわけではないですが、使い方に注意しつつ外でも楽しめるイヤホンなのではないかと思います。
コメント