オーディブルの賢い使い方は?便利な機能や設定も紹介!ということでご紹介します。
オーディブル(Audible)は、20万作品以上の朗読された本などをアプリで聴けるサービス。
「耳で聴く」ことで読書ができるので、いつでもどこでも暇つぶしに楽しんだり、スキルアップのインプットもできたりします。
今回タイパ爆上がりの賢い使い方を徹底解説しますので、ぜひご覧ください!
オーディブルを使う上で、便利な機能や設定もあわせてご紹介していきますね。
オーディブルの賢い使い方は?
オーディブルの利点はもちろん「耳で聴ける」ということです。
この特徴を活かした賢い使い方をご紹介していきます。
利用シーンやコンテンツ、に分けて解説していきます。
オーディブルの賢い使い方① 利用シーン
耳で聴けることがとても有難い利用シーンというのは、結構あるものです。
通勤・通学中、ドライブ中、ウォーキング・ジョギング中、家事や作業をしながらと、あらゆるスキマ時間が楽しみ&勉強の時間に変わります。
それぞれどのように活用するのが良いか解説していきますね。
オーディブルの賢い利用シーン 「通勤・通学中」
電車やバスなどで通勤・通学をされている方もいらっしゃるでしょう。
その時間を利用して、本や新聞を読んだり、スマホで動画を見たりしている方も多いかもしれません。
だけどこれって結構、目が疲れてしまいます。
また混雑した電車で本を広げたりすると、場所をとって周りに迷惑をかけてしまうことも・・
耳で聴くオーディブルなら、グッと疲れは少なく、周囲に迷惑もかけません。
オーディブルの賢い利用シーン 「ドライブ中」
車をドライブ中に聴くのもとても賢い使い方です。
音楽を聴いたり、映画のBDを視聴したりするのが定番だと思いますが、せっかくなら読書してスキルアップの時間に充てるのも良いでしょう。
運転は結構いろいろな神経を使って疲労するので、聞き流しができるオーディブルは最適。
私も運転が多い仕事なので、オーディブルでよく英語リスニングの勉強をしました。
オーディブルの賢い利用シーン 「ウォーキング・ジョギング中」
ウォーキングやジョギング中にオーディブルを使うのもあり。
おそらくこの場合、良いリズムを作るために音楽を聴く人が多いと思いますが、オーディブルを聴いて勉強するのも適しているんです。
人間はじっとしているよりも体を動かしている時の方が、インプットした内容を覚えやすいと言われます。
ですのでウォーキング・ジョギング中は聴いた内容が脳に定着しやすいシチュエーションと言えるでしょう。
オーディブルの賢い利用シーン 「家事などの作業をしながら」
家事などの作業中はオーディブル活用の絶好のチャンス。
特に主婦の方は毎日繰り返す家事に憂鬱になっている人もいると思うので、これを楽しい時間に変えてしまうのがオーディブルなのです。
夢中で聴いていたら、食器洗いや洗濯物がもう終わってしまっていたなんてことも・・
オーディブルの賢い利用シーン 「育児の読み聞かせ」
オーディブルには6,5000冊以上の絵本や児童書のコンテンツがあります。
小さな子供がいらっしゃる方ならば、読み聞かせに利用することもできます。
オーディブルに任せている間に、自分は家事や趣味で時間を使えるので効率的ですね。
オーディブルの賢い使い方② 利用コンテンツ
耳で聴くオーディブルだからこそ、効率的な内容のコンテンツというのもあります。
小説を楽しむだけがオーディブルではありません。
英語学習教材や睡眠導入本、ポッドキャストなどご紹介しますね。
オーディブルの賢い利用コンテンツ「英語学習教材」
オーディブルでは英語学習用のコンテンツを利用することができます。
英語学習で日本人が苦手とするリスニングを克服するには、とても賢い利用方法と言えるでしょう。
洋書を朗読した本もありますので、作品を楽しみながら英語の耳を鍛えることもできちゃいます。
オーディブルの賢い利用コンテンツ「睡眠導入本」
睡眠に入る時の補助としてオーディブルのコンテンツを使うのはいかがでしょう。
静なヒーリングミュージックとかもいいんですが、本の朗読もかなり催眠効果が高いですよ。
その場合はあまり展開が激しい刺激的な内容のものでなく、のんびりとした、ちょっと退屈くらいの本が良いですね。
昔から慣れ親しんだ内容も全部分かっている作品を選ぶとベストです。
オーディブルの賢い利用コンテンツ「ポッドキャスト」
オーディブルのアプリでは、Web配信ラジオのポッドキャストも利用できます。
ニュースや役立つ豆知識が満載のプログラムが盛りだくさん。
お笑い芸人や声優さんなどの深夜ラジオなノリの番組も楽しいですね。
定期的に新しい回が配信されるので、お気に入りのプログラムをずっと聴いていけるのも良いですね。
オーディブルの便利な機能を紹介!
オーディブルを使う上で知っていると便利な機能があります。
ダウンロード・作品レビュー・付属資料PDF・付箋メモなど是非ともおさえておきたいところ。
それぞれ詳しくご紹介していきます!
オーディブルの便利な機能① ダウンロード
オーディブルはコンテンツをダウンロードしてオフラインで聴くことができます。
事前にダウンロードをすることで、ネットの電波が弱い環境でも途切れたりせずに利用できるのは嬉しいですね。
スマホやWi-Fiのギガ容量を気にせず楽しめるのも有り難いです。
オーディブルの便利な機能② 作品レビュー
オーディブルはコンテンツごとに、利用者の作品レビュー投稿欄があります。
いくら聴き放題でも、思っていた作品と違うと時間を無駄にしてしまうのでレビューをチェックすると良いでしょう。
星の数で五段階評価の指標も表示されるので、参考にすると良いでしょう。
オーディブルの便利な機能③ 付属資料・PDF
耳で聴く媒体の欠点として、視覚的な情報が得られないことがあるでしょう。
オーディブルにはコンテンツに付属資料としてPDFなどの視覚的な資料がついており、確認することができます。
オーディオを聴きながら、資料も見ることでより理解を深めることができますね。
オーディブルの便利な機能④ 付箋・メモ
オーディブルの付箋・メモ機能もとても便利。
みなさんは読書をするとき、気になった箇所に付箋を貼ったり、メモを書き込んだりしませんか。
ちょうどそんな風に、気になった箇所(再生時間)をマークしてメモを書くことができます。
アウトプットもすることで深く内容を理解できるんですよね。
オーディブルの便利な設定を紹介!
オーティブルを快適に使うためにおすすめの設定をご紹介します。
ちょっとした設定を確認するだけで、快適さがグンと上がることも。
面倒くさがらず、一度セットしてみることをおすすめします。
オーディブルの便利な設定① タイマー
オーディブルにはタイマー機能があり、自分で設定した時間に再生をオフにすることができます。
例えば、睡眠導入的に本の朗読を聴きたい時は適度な時間でオフに設定しておくと良いですね。
睡眠中に音が鳴っていると睡眠の質が落ちてぐっすり眠れないこともあるので・・
このように時間が来たらオフにしたいシチュエーションで活用しましょう。
オーディブルの便利な設定② 再生スピード
オーディブルでは再生スピードの設定を変更することができます。
小説や学習教材などのスピードを上げれば、タイパを高めることができますね。
逆に英語学習で聴き取りづらい箇所でスピードを下げて、理解できるようにするのも便利です。
オーディブルの便利な設定③ ドライブ(車載)モード
車の運転をよくする人にはドライブ(車載)モードの設定が有難いですね。
ドライブモードに設定することで、シンプルな機能(再生・停止・戻る・ブックマーク)だけ表示され、使いやすくなります。
安全運転のためにも、こちらの設定にしておくようにしましょう。
まとめ
オーディブルの賢い使い方は?便利な機能や設定も紹介!ということでお伝えいたしました。
オーディブルの賢い使い方としては、シチュエーションやコンテンツに分けてさまざまな方法をご紹介しました。
便利な機能としてはダウンロード・作品レビュー・付属資料PDF・付箋メモをご紹介しました。
また知っておくと便利なちょっとした設定もぜひご参考にしてみてください。
オーディブルは「耳で聴く」媒体だからこその、賢い使い方がたくさんあります。
ぜひあなたもオーディブルで本の楽しみ方の幅を広げてみて下さいね!
コメント