家計簿アプリが続かない理由なぜ?楽しい使い方をレビュー!

家計簿アプリが続かない理由なぜ?楽しい使い方をレビュー! エンタメ

家計簿アプリが続かない理由なぜ?楽しい使い方を、私の場合を例にレビューしていく記事です。

お金を貯めるための第一歩として、家計簿アプリを始めている方は結構いらっしゃると思います。

しかし張り切って始めたはいいものの、いつの間にやらやめてしまったという方いませんか?

なかなか続かない理由ってなぜなんでしょうか。

私も数々の挫折は経験したものの、現在は毎日楽しく家計簿アプリで支出を管理しています。

その結果、以前は25万円ほどかかっていた月の生活費を15万円まで節約することができています。

皆様のご参考になればと、私流の楽しい使い方をレビューしちゃいますね!

 

家計簿アプリが続かない理由なぜ?

家計簿アプリが続かない理由なぜ?楽しい使い方をレビュー!

家計簿アプリで日々の支出を把握、節約して貯金を増やしたい・・

そう思う人は多いと思いますが、なかなか続かない理由はなぜなのでしょうか。

面倒くさいから・楽しくないから・節約につながらないからなどの理由が挙げられるでしょう。

詳しくひとつひとつ考えていきますね。

 

家計簿アプリが続かない理由は面倒くさいから

はい、1番の理由はこれでしょう。

アプリなら簡単にできるとはいえ、その都度金額を入力するのは面倒くさいですよね。

特に財布の中のレシートをためて、「そのうちまとめて入力しようかな」なんて思ってると、どこから手をつければいいかわからないくらいパンパンに・・

もう、いいかなってなりますよね。

 

家計簿アプリが続かない理由は楽しくないから

家計簿アプリで日々の生活費の支出が分かるのは便利です。

しかし支出を記録するだけの作業となってしまうと、苦痛になってしまいます

そのためいつの間にかやめてしまったというパターンは多いと思います。

 

家計簿アプリが続かない理由は節約につながらないから

家計簿アプリで生活費を把握できても、そこから節約→貯金へつなげられないという方もいるかもしれません。

せっかく家計簿をつけていても、それだけで終わってしまうと意味が見出せません。

把握した情報からしっかりと、削れるお金を見つけていく意識が必要です。

後半のレビューでは、私の経験から楽しく生活費を10万円節約する方法をお伝えしていきますね!

 

家計簿アプリの楽しい使い方をレビュー!

家計簿アプリが続かない理由なぜ?楽しい使い方をレビュー!

私(40代 一人暮らし)は25万円の生活費を15万円におさえることに成功しました。

1番の成功要因は楽しく家計簿アプリを使って節約を実行できたことです。

どのように取り組んだのか、みなさんのご参考になるようにまとめましたのでぜひご覧ください。

 

家計簿の記録に失敗してきた過去

現在は楽しく家計簿アプリを使いこなしている私ですが、実は過去に何度も失敗を繰り返しているんですよね。

最初は大学ノートにレシートを貼り付けて、自力で計算して・・面倒くさすぎて1週間とたたずに挫折しました。

その後パソコンのエクセルやゲーム機の家計簿ソフトなどで再挑戦するも、長くは続かず。

もう自分には家計簿つけて貯金をするなんて、無理なのかなと諦めかけた時もありました。

 

家計簿アプリで楽しく節約する喜びを知る

現在「毎日家計簿」というスマホアプリを使うようになって、ようやく大幅な節約に成功するまで活用できるようになりました。

便利なスマホアプリとは言え、入力作業をするのは結局自分ですから面倒くささがなくなったわけではありません。

楽しく継続することができたのは、お金に対する意識や家計簿の付け方・マインドを徹底的に考えたからだと思います。

どのようにすれば家計簿アプリを楽しく使い、節約することができるかお伝えしていきますね!

 

家計簿アプリはお金が増えるゲームというマインドが大事

家計簿は作業ではなく、お金が増えるゲームというマインドが1番大切です。

「節約は支出が減るのであって、お金が増えるわけではないでしょ」と突っ込まれそうですが、そこはとらえかたです。

10万円多く稼ぐのと10万円節約するのでは、手元に残るお金は同じプラス10万円。

何を当たり前のことを、というかもしれませんがこの「節約でプラスになっていく」というイメージを持つことはメンタル的にとても大事なんです。

 

心の貯金箱にお金が貯まっていくイメージを持とう

もしあなたが何か工夫をして500円を節約できたとしたら、あなたの心の中の貯金箱にチャリンと500円玉が生まれて落ちてきたと想像してください。

節約することでどんどんお金が増えていっているというイメージを強く持つとすごく楽しい気持ちになっていくんですよね。

  1. 家計簿で記録をつけて具体的にいくらお金を節約できたのか確定する
  2. その瞬間にお金が生まれていくイメージを持ちながら、貯金額を増やす
  3. 目標金額をクリアして次の目標金額へ

こういうアプリゲームだと思うと楽しいですよ。

 

家計簿アプリは完璧を求めない

家計簿アプリを継続する上で重要になるのが、完璧を求めないこと。

家計簿アプリによっては複雑な入力項目や分析ができるものがありますが、全部を使いこなそうとすると面倒くさくなりやめてしまう原因になります。

使っていて苦にならない、最低限の項目だけでもOKです。

多少収支が合わなくても個人的には問題ないと思います(それでイライラしないなら)。

気楽に続けられることが1番大事です。

 

現金としての収支だけでシンプル管理

私の使っている「毎日家計簿」では、資産の種類を分類して管理することができます。

銀行口座やクレジットカードごとに種類を分けてお金の流れを把握できる感じです。

ただ私の場合それは面倒なので、ほとんどを現金としてシンプルに家計簿を入力しています。

実際の手元にある現金と合わなくても、全体としてのおよその資産が分かれば良しというスタンスで気楽に使っています。

 

家計簿アプリは分析が大事

家計簿アプリで支出を把握することは大事ですが、最終目的は節約をして貯金を増やすことであることを忘れてはいけません。

週単位、月単位、年単位などで何にどのくらいお金を使っているのかチェックをして、無駄を見つけることを常に意識しましょう。

記録をしっかりつけていると、「交際費がかかりすぎているな」とか「外食が多すぎる」などお金をかけ過ぎているものがどんどん見えてきます。

記録した家計簿データはいろいろな切り口・期間から何度もチェックして、無駄な支出を節約できないか考えることが重要です。

 

家計簿アプリは行動に移してナンボ

家計簿アプリで節約できそうなお金を把握できたら、必ず行動するようにしましょう。

節約するための行動をして初めて、心の貯金箱はチャリンと響くわけですからね。

もし実際すぐには動けない場合でも、「もし節約をしたらこのくらいの金額になる」という具体的なシミュレーションまでは調べ上げるようにして下さい。

小さな金額だとしてもその積み重ねが、大きな資産につながっていきます。

それでは私が行なって特に節約効果が大きかった方法をご紹介したいと思います。

 

節約効果が1番大きいのは固定費の見直し

節約効果が1番大きな行動は、固定費の見直しです。

保険料、スマホ代、あまり使っていないサブスクなどなど家計簿データを眺めていると無駄な固定費ってすぐ発見できちゃうんですよ。

「確かに使ってはないけど契約を解除して、代わりを探してとか大変だな」「また今度でいいか」こんな心の声に負けて放置しちゃいがち。

ここで強い意志を持ち行動に移せるか否かが、資産を築けるか貧乏を続けるかの分かれ道です。

悩むくらいならとりあえず行動に移しましょう!

 

おすすめ固定費節約法① スマホプランの変更

お金に対する意識が薄かった時の私は、通信費にかなり無駄なお金を使っていました。

  • 古いスマホプラン    8000円
  • 固定の光ネット回線   6000円
  • ポケットWi-Fi       4000円

だいたいこんな感じでおよそ1万8000円・・

どう考えても高過ぎるので、無制限通信プランのある格安スマホで全てをまかなうことを決断。

よく考えてみれば私はブログ書くのと軽いネットサーフィンくらいしかしないし、こんなに通信環境充実させる必要なかったんですよね。

格安スマホプランを契約し、パソコンもスマホをテザリング(スマホの回線を使ってネットを繋ぐこと)するようにしました。

固定の光回線とポケットWi-Fiは不要になったので解約したら、なんと毎月の通信費はスマホ代の3000円のみ。

面倒くさがらず行動を起こしたら、毎月1万5000円を永久に節約できるモードに突入できたわけです。

見直せる人はぜひやってみて下さい!

特に楽天モバイルは、楽天ポイントがどんどん貯まるようになったりポイ活でもプラスになるのでおすすめですね。

\ 家でも外でもパソコンでも活用 /

>>節約効果絶大のプランをチェック

 

おすすめ固定費節約法② 雑誌サブスクの利用

不要なサブスクは見直した方がいいと言いましたが、お得なサブスクは逆に導入すべきなんです。

かつて私は雑誌を読むのがとても好きで、定期購読しているものも多く毎月5千円くらいは使っていたと思います。

また雑誌回収の日を逃して、古雑誌が部屋に積まれていくことにもストレスがありました。

それを解決してくれたのが雑誌のサブスクです。

毎月600円程度で今までいちいち購入していた雑誌が簡単に読み放題になりました。

美容院とかで導入しているところが多いので、使ったことある人もいるのではないでしょうか。

あれって個人で契約しても結構安いんですよね。

タブレットで電子書籍の形で自由にダウンロードできるので、便利だしゴミも出ないし最高。

雑誌をよく読む人はぜひ検討してみて下さい!

\ 有名雑誌がラインナップ /

>>毎月の雑誌代を節約しよう

 

先取り積立NISAのススメ

人の心は弱いのでお金を使える余裕があったら、目の前の誘惑にお金を使っちゃうんですよね。

毎月決まった金額を積立NISAに投資するように設定してしまうと最初から使えるお金の余裕がなくなるのでおすすめです。

私の場合、月額3万円から始めて徐々に金額を増やしていきました。

現在は節約によって生まれた全額である、10万円(積立NISAの上限額)に設定しています。

貯金がどんどんできるようになった上級者は、投資でお金を増やすことにもチャレンジしてみて下さいね!

私はポイ活を楽天ポイントに集中させたいので、楽天証券を利用してます。

毎月のNISA入金を楽天カード引き落としにすると、楽天ポイントがゲットできます!

\ 楽天証券でもポイ活可能 /

>>詳しく見てみる

 

まとめ

家計簿アプリが続かない理由なぜ?楽しい使い方をレビュー!

家計簿アプリが続かない理由なぜ?楽しい使い方を、私の場合を例にレビューさせていただきました。

家計簿アプリが続かない理由は、面倒くさいから・楽しくないから・節約につながらないからなどが考えられます。

そういった要因をクリアできるような楽しい使い方を私の場合例にレビューさせていただきました。

ぜひご参考にしていただき、お金に振り回されるのではなく、楽しんで付き合っていける生活を手に入れて下さいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました